厚生労働省は、「障害者10年」を前後として営々と築きあげてきた「障害者自立への道筋=当事者参加」をまたして無視しました。
これまで、24時間介護の必要な障害者にとられてきた「介護時間に上限は設けられない、上限は設けてはいけない 。」として、地方行政担当者にも伝達してきたお互いの確認事項を、一方的に破棄し、1/24に方針確定をしようとしています。
最重度の全身性身体障害者介護派遣で月120時間(1日4時間)、知的障害者で月50時間(1日1時間半)という基準を決定しようとしています。
さらに、これまで6年間、奨励してきた「市町村地域生活支援事業」「障害児(者)地域療育等支援事業」の国庫からの補助金(1/2)を打ち切り、一般財源化するという方針まで、すでに自治体へおろしていたというのです。
尼崎市立身体障害者福祉センターで、国県から降りてきた事業、すでに6年間行われている「生活支援事業」を、突然地方自治体に任せるといってきたのです。
障害者自身が相談者(ピアカウンセラー)となって、障害者が地域で生活していく支援を行うもので、これまで多くの事業がなされてきました。
障害者の生活、人生に係ることを、当事者抜きで、いつも勝手に決めて押し付けてきた行政の体質はいまだに変わっていないのです。
何度くやしい思いをすればいいのか、もう許せない。
ひっくりかえせるのは障害者の団結しかありません。
力をあわせて動きましょう。
次のホームページに経過を含めて詳しく掲載されています。
参照ください。
DPI日本会議
http://homepage2.nifty.com/dpi-japan
|